各種認定マーク

Gマーク(貨物自動車運送事業安全性評価事業)

Gマーク(貨物自動車運送事業安全性評価事業)

「Gマーク」は、国土交通省が推進する「安全性優良事業所」の認定制度で、利用者が安全性の高いトラック運送事業者を選ぶための重要な目安です。Gマーク認定事業所の事故割合は、未取得事業所に比べて半分以下というデータがあり、信頼性の高さを示しています。

この制度では、全部で38項目、次のような評価項目に基づいて審査が行われます。


▶ 主な評価ポイント


  • 安全性に対する法令の遵守状況
  • 事故や違反の状況
  • 安全性向上への積極的な取り組み

Gマークは有効期限があり、更新には高い合格基準を満たす必要があります。また、10年間継続取得で国土交通省から表彰される制度もあります。


▶ 新栄運輸の取り組み


当社は、平成25年度(2013年度)に「関西総合物流センター」と「泉佐野営業所」で取得。翌年の平成26年度(2014年度)には「南港営業所」でも取得し、現在もすべての拠点で更新を継続しており、まもなく10年を迎えます。この継続的な取得は、私たちが日々高い安全基準を維持し、お客さまへ確かな「安心」と「安全」をお届けする輸送品質に妥協しない姿勢の証です。


働きやすい職場認証制度(「運転者職場環境良好度認証制度」)

働きやすい職場認証制度(正式名称:「運転者職場環境良好度認証制度」)

「働きやすい職場認証制度」は、国土交通省が令和2年度(2020年度)に創設した、自動車運送事業者の職場環境改善の取り組みを「見える化」する制度です。運転者不足という業界課題に対応するため、求職者が安心して就職できる環境を提示し、事業者の人材確保を後押しすることを目的としています。

この制度は一つ星から三つ星まで、段階的にランクアップしていく仕組みです。週休2日制導入、有給休暇取得率など、具体的な実績に基づいて評価されるため、高い基準をクリアする必要があります。


▶ 主な評価項目


  • 法令遵守(労働基準法、道路運送法、貨物自動車運送事業法など)
  • 労働時間・休日管理
  • 心身の健康への配慮
  • 安心・安定した雇用環境
  • 多様な人材の確保・育成


▶ 新栄運輸の取り組み


当社は、令和3年度(2021年度)に一つ星を取得し、続く令和5年度(2023年度)には二つ星を取得しました。現在、令和8年度(2026年度)の三つ星取得を目指し、さらなる働きやすさの実現に向けて努力を続けています。この認証は、新栄運輸が社員の働く環境や生活の質を本気で考えていることの証明です。


大阪人材確保推進会議 Eカンパニー

大阪人材確保推進会議 Eカンパニー

「Eカンパニー」は、「大阪人材確保推進会議」(平成28年設立)が、女性や若者にとって働きやすく、魅力ある職場づくりに取り組む企業を認定する制度です。この制度では、女性・若者に魅力ある職場環境整備と、魅力発信力の向上を図るプログラム「ワークアップ計画」を修了することが認定要件となっています。

「Eカンパニー」の「E」が示す意味は次の4つ。時代の変化に対応しながら業界全体のイメージアップに貢献する企業が認証されています。

  • Eager(熱心):仕事に情熱を持ち、意欲的に取り組む
  • Exciting(わくわくする):変化や成長を楽しみ、新しい挑戦に前向き
  • Excellent(すぐれた):業界の模範となるような質の高い企業
  • 良い(イー):働きやすく、将来性のある職場環境


▶ 新栄運輸の取り組み


当社は、平成30年度(2018年度)にEカンパニーに認定されました。認定企業として、職業体験型就活支援イベントなどへ積極的に参加し、多くの求職者、特に女性や若者と直接交流。当社の開かれた魅力と、安心してキャリアを築ける環境を具体的に伝えてきました。イベント参加者を正社員として採用した実績もあり、働きやすい職場環境の実現に取り組んでいます。